早いものでWindows Azureの無料試用期間も残り15日。まだ色々遊んでみたい(>_<)
私は今までJava EEのAPサーバはGlassFishしか使ったことないのですが、なんとWindows Azureの仮想マシンには意外にもWebLogic Serverの選択肢があるとのこと!
それは触ってみないと、ということで仮想マシン構築してみました。
Windows AzureとWebLogic Serverに関しては@normalianさんが既に色々と書かれているので、そちらを参照して頂くほうが良いと思います(^^;今日、自分が書くのは仮想マシンの構築メモみたいなもので、以下@normalianさんのブログエントリの後追いになります(^^;
仮想マシンの新規で「ギャラリーから」を選択します。

Oracle WebLogic Server 12c Enterprise Edition(Preview)を選択しました。

仮想マシン名、サイズ、ユーザとパスワードを入力します。

DNS名を入力し、今回は東アジアを選択しました。

エンドポイントの設定
まずはデフォルトのままで進めました。

WebLogicの管理コンソールを外側からアクセスしたい場合には7001のポートを開けておくとよいようです(今回は後でやってます)
しばらく待ちます

実行が完了したら下メニューの「接続」を押します。

リモートデスクトップの接続が起動するので「接続」を押します。

「はい」を選択します。

成功すればWindows Server 2012にログインされます!
メニューを確認
ログイン後、マウスを左下に持って行ってメニューを表示すると

Oracleの所にWebLogic Scripting Toolとかあって、WebLogicが入ってるっぽい!
Configuration Wizard起動
メニューの「Configuration Wizard起動」を選択しました。

構成ウィザード
以下画面となるので、「新規ドメインを作成」を選択しました。

ここからはウィザードの画面だけを貼ります。

色々まだわかってないですが、とりあえずデフォルトで進めました。

名前とパスワードを設定しました。

開発環境を選択します。

WebLogicは開発モードであれば無償…ですよね(^^;?
と不安になったのでググってたらOracle Aceの@yamadamnさんのLT資料が!
WebLogic Serverの開発モードと本番モードの使い分け
http://www.slideshare.net/OracleMiddleJP/weblogic-server-22423176
ってか、WebLogicを少しでも触っていくなら@yamadamnさんの色々な発表資料を拝見せねば(>_<;
JDKはデフォルトでOracle HotSpotが選択されているので、今回はとりあえずそのままのバージョンで進めました。
以下、拡張構成はとりあえず何も選ばずに進めました。

構成のサマリーを確認して「作成」ボタンを押下します。

処理を待ちます。

ドメインの作成が完了しました。「次へ」を押下します。

WebLogicのインストールが完了したようです。

管理サーバの起動にチェックを入れて「終了」を押下しました。

チェック入れ忘れた場合は上記手順であれば「C:\Oracle\Middleware\Oracle_Home\user_projects\domains\base_domain\bin」にある「startWebLogic」を実行することで起動できました。
コンソール、日本語がうまく表示されてないですが(^^;とりあえず貼っておこう。

最初、上記の「管理サーバーのURL」をしっかりみてなくて、IE起動してlocalhostの7001にアクセスしてしまい、以下画面で

あれっ、インストール失敗?あれっ、あれっ。と少し混乱したのですが…(^^;
/console/をURLに入れて無事以下のように管理画面にアクセスできました(^^;ほっ

あまり良くないと思いますが、外部から管理画面にアクセスする場合は、Azureに戻ってエンドポイントで7001を追加して

グローバルIPで7001にアクセスすれば以下のように表示されました。

ログインすると

おお、これがWebLogicの管理画面!!!
せっかくなので、ちょっとしたJava EE6アプリを作って動かしてみたい(>_<)
でもその前に、普通にローカル環境にWebLogic入れてNetBeansなどから接続してみなければ。ということで、いったん停止(^^;