Logic AppsでHTTPのGETメソッドを起点にした処理が書けることがわかりました。(当初POSTメソッドだけかと思っていました。よく考えれば当たり前ですが、メソッドはすべて選べるんですね…。UIがわかりづらい…。
kikutaro777.hatenablog.com
パラメータを使いたくなったので調べました。
Path Parameter
URLのパスを使ったパラメータの渡し方は公式ドキュメントに載ってました。
docs.microsoft.com
相対パスの部分で「hello/{name}」のように書くと、これ以降のフローで変数としてnameが使えます。

応答の本文でnameパラメータを入れました。マウスオーバーするとツールチップで式がみえます。

以下の式ですね。
@{triggerOutputs()['relativePathParameters']['name']}
URL末尾のパスを「/hello/kikutaro」として実行すると、ちゃんと値が返りました。

Query Parameter
URLの末尾に「?param1=hoge&param2=foo」と付けるやつです。これのやり方は公式ドキュメントで見つけられませんでした。何らか方法があるはず、と調べたらStackoverflowに答えがありました。
stackoverflow.com
以下の式で取得できます。
```
@triggerOutputs()['queries']['キー名']
```
キーの名前をnameにして「@triggerOutputs()['queries']['name']」を応答の本文に定義しました。画面上は次のように「name」(のタグみたいな表示?)に自動変換されます。

発行されたURLの末尾に「&name=kikutaro」と付けて実行すると、ちゃんと反映されました。
