昨日、ベルサール新宿グランドで行われたJJUG CCC 2015 Springに行ってきました。
JJUG CCC 2015 Spring(4月11日開催) | 日本Javaユーザーグループ
今や色んな方が参加レポとか書いてるからいいかなーと思ったのですが、振り返ってみると過去に参加した回で全て書いてたので…軽めですが書いておこう(^^!
- JJUG CCC 2012 Fall参加 - Challenge Java EE !
- JJUG CCC 2013 Springに参加しました~! - Challenge Java EE !
- JJUG CCC 2013 Fallに行ってきましたー - Challenge Java EE !
- #JJUG_CCC Spring 2014で「初めての Java EE 開発から学んだこと」というタイトルで発表させて頂きました! - Challenge Java EE !
- JJUG CCC 2014 Fallで感じたJavaの熱気 - Challenge Java EE !
セッションの発表資料などはこちらのブログでまとめられていました(>_<)はやい。後々、JJUG CCC 2015 Springのサイトにもあがる…かな。d.hatena.ne.jp
初参加から数えて今回で6回目でした。申し込みが1000人を超えていたとのことで、確かに今まで参加した中でも一番人が多かったです。
日本Javaユーザーグループ総会
JJUG会長の鈴木雄介さんから1年の活動報告がありました。
最初、いきなりの「Java!」連呼の挨拶にびっくり(^^;;
毎月行われるナイトセミナーや地方派のイベントなどなど、ホント活発な活動されているなぁと改めて。
CCCの参加者も初参加、という方の多さにびっくり。
新任幹事さんの紹介もありました(^^)
日本のJUG、益々大きくなっていきそうですね(^^)
Java 20年史
基調講演で、JJUG副会長をされている河村さんからお話がありました。
今年20歳となったJavaを振り返るもので、私自身はここ数年での関わりだったので、改めてまだまだ知らないことがあるなぁーと思って聞いてました。
紹介されていたAlan KayさんのThe best way to predict the future is to invent itという言葉が刺さりました(^^;
Java with Raspberry Pi
基調講演の2つ目はOracleのStephen Chinさんによるものでした。
参加者を楽しませるプレゼンのストーリーの流れ、魅せるデモ。ホントすごかったです。
おいしいコーヒーをJavaによって作ったり、ラインの上を正確に走るおもちゃの車をJavaで動かしたり、JavaのCADで3Dプリンタ使ってモノを作ったり…短い時間でJavaの可能性や魅力をたくさん紹介されていました。
冒頭Raspberry Piは持ってる?と質問されていて、私の場合は以下だったのですが…(^^;
また買います!
F-1 だれも教えてくれないJavaの世界。あと、ぼくが会社員になったわけ。
午後イチはきしださんのセッションへ。前半はJavaエンジニア養成読本
で書かれていた話+αという感じで、丸レクとか知らなかったお話も聞けました(^^)後半はフリーランスから会社員になられた背景や経緯をお話されていて、なるほど…と非常に興味深かったです。
AB-2 Web開発における最新テスト手法
会場が超満員でした。やはりWeb開発でのテストって皆が気になるテーマなんだなぁと。テストの観点とかやり方など色々参考になりました。
AssertJとか知らなかったので触ってみたい。
AB-3 大規模な負荷でもドキドキしない為のJava EE
個人的に今回一番盛り上がったセッションでした。そもそもB to CなシステムでJPAを利用されてる時点で「すげー」って高まる感じが(^^;
前半は負荷テストのお話で、後半はJPAによるスケールアウトのお話。
自分も負荷テストではJMeterを利用していますが、独立したツールとしてずっと使ってたので、Mavenと統合したり、CIに組み込んだりのお話がすごく勉強になりました。
JPAのほうもEclipseLink使ってますが、そんなことできるんだ!的なことばかり(^^;どうやって調べられているんだろう。すごい。
スライドも綺麗だし、使われる写真も内容や言葉にあうもので、プレゼン自体も勉強になりました。
G-4 なたとAndroid!? 今すぐダウンロード!〜Android開発で変わる SIerのJava技術事情について〜
こざけさんの発表が聞きたくて参加しました。「XXってあれやろ、オレのXXみせつけてやるわー」で各所始まるのが面白くて最高でした。
笑いポイントだけでなく、発表内容自体もすごく面白くて、自分はAndroid開発やったことないのですが、やってみたくなりました。
とりあえず今度、趣味でAndroid Studio触ってみたいと思います!
G-5 Grails 第3章 進化したSpring-bootベースフレームワーク
どれ聞くか迷ったのですが、Grailsのセッションへ行きました。
そもそもGroovyを触ったことないので、色々知らなくてついていけない所が多かったですが、お話が面白くて楽しかったです。
下位互換性とか大変そうに感じたのですが…今から使うならいいのかな(^^;あまりあちこと手を広げられないので、Grailsはまたかなー。
参加したセッションは以上で、今回はここで引き揚げて懇親会も参加せず、でした。
初参加の方も多かったとのことで、懇親会行けば良かったなぁ…という気持ちもありつつ、最近堀北さん以来にどハマりしている乃木坂46の期間限定カフェの参加チケットが当たったので、そちらにいっていました(^^;