今日は新年初参加の勉強会となる「JJUGナイトセミナー Git入門」に参加してきました。
jjug.doorkeeper.jp
Gitは仕事で利用しているものの、基本的にはIDE(自分の所だとNetBeans)から利用しているので

こんなメニューベースなんですよね(^^;なので、意外とコマンド知らなかったり、まだまだ使いこなせていない感があるので参加しました。今回、部内にナイトセミナーの情報を回したら後輩2人が参加してくれたのですが、似たような問題意識を持っての参加でした。
Gitはじめの一歩
前半は@ihcomegaさんより、Gitの基本的なお話がありました。
www.slideshare.netこの資料、一枚一枚のスライドがわかりやすく、特に絵と解説が良いバランスで一体化して非常にいいなぁと(^^)
同じ感想抱いた方はたくさんいらっしゃるのではないかと(^^)
これを機にちゃんとコマンド覚える、またはNetBeansのそれぞれがコマンドのどれにあたるかもっと明確化しよう…と改めて(^^;
そして、言語とか環境ごとのgitignoreファイルのテンプレートコレクションがあることとか(スライド80)
github.com
Pro Git日本語版電子書籍なるものが無償で読めるとか(スライド106)
Pro Git 日本語版電子書籍公開サイト
知らなかった!!この書籍は熱いですね。。。社内で輪読とかしてもよさそうな。
説明自体とてもわかりやすく、発表とか説明の勉強にもなりました(^^)
Git実践入門
後半は@syobochimさんより、実際の現場でのGit運用例など、3つのシチュエーションを事例に紹介されていました。
www.slideshare.netGitの話と直接違う部分ですが、スライドの最初のほうにあった「Artifactory」って知らなかったです(^^;これは調べてみたい。
www.jfrog.com
あと「SonarQube™」も知らなかった(^^;
まだまだ知らないことだらけだなぁ。と、こういうツールを知るのも良い勉強になります。
Gitの運用例は良い意味でSIer感があるというか、チーム全体がうまくやっていくには?という観点での話がとても共感できました。今日の話に比べると、自分の所なんて、全然小さいチーム構成・規模なのですが。昔、わりと大人数での開発に関わった時、こういう運用設計とかあまりなくて大変だったよなぁ…と思い出したり(Gitじゃないですが)
発表の中で、GitBucketを紹介&デモもされてました。まず皆でお試しに触ってみる環境としてはホント一番良いですよね。java -jarで起動できるし、とにかく手軽。
github.com
だいぶ古いエントリですが、そういえば自分も昔触ってたなーと。
kikutaro777.hatenablog.com
うまく導入していくには、ガイドなども大事、とのことで、以下のようなドキュメントなども作成されてるとのこと。すごいなー。
github.com
発表後の質問もたくさんあって「マネージャの説得方法は…?」みたいなものとか、面白かったですね(^^;;
「黙って入れてしまう」的な回答もw
現場の雰囲気とか環境にもよると思いますが、最終的にあまり触らないようなオジサマの説得に時間かけたりするよりは、周り集めて「とりあえず使ってみよう」とか「今のより何が良いのか、試してみよう」みたいな感じで、触ってみることに時間かけたいですよね(^^;そういう雰囲気のある自分の環境は、まだ幸せな方なんだろうなーと改めて…。
そして、@syobochimさんの発表後、one more thing..とのことで、同じ会社の@kawasimaさんが登壇されました。去年末の「システムエンジニア Advent Calendar 2015」をお一人で書かれてたすごい方ですね(^^;
qiita.com
何を話されるかと思いきや、画面にファミコンちっくなのが出てきて、なんと「ギットクエスト」なるものがw
b.hatena.ne.jp
これはすごすぎる(^^;;;デモめっちゃ笑いました。
サブバー村、から始まるのとか、社内でSVN使ってる方々にはみせられない感がw
これ、RPGツクールで絵の部分など作られてるとのことでしたが、最近のRPGツクールってWeb対応してるの??…など、Gitから一気にRPGツクールが気になってしまいました。
こういう発想自体がすごいなーと。
いやー、新年一発目の勉強会、参加してよかったです!業務的に参加してる場合じゃないだろ、という状況下ですが、やっぱり参加してよかった。。。