今回はプログラミングや開発技術と全然関係のないブログです(^^;
弊社は年1回、全所員が集まって社外の方の講演を聞いたり、グループワークをするイベントを行っています。講演は学術界からビジネス分野まで幅広く、毎回異なる方を招いていて、私のように視野の狭いエンジニアにとっては年1回グイっと目を広げられるような感覚になるイベントです。
で、今日がそのイベントだったのですが、午前中に聞いた松村真宏さんの「仕掛学~人を動かすアイデアの作り方~」というお話がとてもとても面白くて、その世界に惹き込まれました。
基本的には
とある仕掛けによって、ついXXXしてしまう
という人間の心理を上手く使って行動の選択肢を増やす、あるいは行動を変える、というもの。
講演の際も以下の動画を流されていましたが、例えば一つ目はゴミのポイ捨て問題を如何に解決するか?というもので、ある仕掛けによって「ゴミ箱へゴミを捨てたくなる」というものです。
最初は「え、なにそれ?そんなんなくない…?」と思ってたのですが、動画をみて「捨てたい!」とw いやはや発想がすごい…。
www.youtube.com
以下の動画は、健康のために運動を促す、具体的にはエスカレーターばかりでなく階段を使って欲しい、というのを実現した仕掛け。
www.youtube.com
みれば「なるほど!」って感じなんですが、面白いですよね。仕掛けを考えるのが大変そう…というか実際なのだそうですが(^^;
講演の中では「男子トイレによくある的」のような身近なものから(といっても色んなバリエーションがあってすごかったですがw)、ひょえーそんなのあるのか!みたいなものまで紹介されていました。
ググってみたら他の場所で講演されていたレポもあったので是非。
hotozero.com
www.mana-biz.net
本もらったので早速読んでみます。
松村 真宏
東洋経済新報社
売り上げランキング: 6,508
こういう発想で何か面白いアプリとか作ってみたいな(^^)