Visual Studio CodeのJavaページをみていたら、「Java support on Visual Studio Code works with all major Java versions up to 12~」という記述があって、そういえばJava 12で試したことがなかったなと思ってやってみました。
code.visualstudio.com
私が試したのはAdoptOpenJDKです。昨今Javaも様々なディストリビューションが出てきて選択が難しいですが、その辺りで悩まれている方はOpenJDKソムリエと呼ばれる@yamadamnさんの資料をご確認ください。
www.slideshare.net
確認環境
クリーンな環境で試すため、Microsoft AzureでVMを立てて、以下インストールしました。現時点では最新のはず。
- Windows 10 Pro 1809 (OSビルド 17763.504)
- AdoptOpenJDK build 12.0.1+12
- Visual Studio Code 1.35.0
- Java Extension Pack 0.7.1
インストールでハマるところはないです。設定で自分は1つポカミスをしてJAVA_HOMEの設定を「C:\Program Files\AdoptOpenJDK」にしてコマンドが通らなかったです。「C:\Program Files\AdoptOpenJDK\jdk-12.0.1.12-hotspot」が正解でした。ちゃんとフォルダを確認していれば気付くことですね。
Mavenプロジェクトの作成
Apache Maven 3.6.1を入れて、以下のコマンドでプロジェクトを作成しました。(Java Extension PackでMaven for Javaが入るのでコマンドパレットからでもプロジェクト作成は可能です)
mvn -B archetype:generate -DarchetypeGroupId=org.apache.maven.archetypes -DgroupId=tech.kikutaro -DartifactId=demo
VSCodeでプロジェクトを開くと、.vscodeフォルダに以下内容のlaunch.jsonが自動生成されました。
{
// Use IntelliSense to learn about possible attributes.
// Hover to view descriptions of existing attributes.
// For more information, visit: https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=830387
"version": "0.2.0",
"configurations": [
{
"type": "java",
"name": "Debug (Launch) - Current File",
"request": "launch",
"mainClass": "${file}"
},
{
"type": "java",
"name": "Debug (Launch)-App<demo>",
"request": "launch",
"mainClass": "tech.kikutaro.App",
"projectName": "demo"
}
]
}
VSCodeがmain関数を検知して「Run | Debug」が表示されるので「Run」を押します。

実行されました。

Hello, Worldだけだと本当にJava 12が動いているの?って感じですよね。簡単な例ですがStringに新しく入ったindent()を試して、動くことを確認しました。

Java 12に関してはきしださんや久保田さんの資料がまとまっていて勉強になります。
余談
最近なぜかじりじりと以下の記事への反応があって、徐々にVisual Studio Code x Javaも注目されているのかな?と(勝手に)思ったりしています。ポッと出てきたもので、昔ながらのIDEには勝てないでしょ?と思われる方はぜひ読んでみていただけると嬉しいです。
qiita.com