SendGridのメール送信イベントを保存したいときは、Event Webhookを使います。
保存先はHTTPのPOSTを受信できる環境であれば何でも構いません。手元の環境で確認したい場合はngrokが便利です。Web上でデバッグしたい場合は次のようなサービスが使えます。
運用レベルのものを含めてSendGridのブログでも色々紹介されているので、興味ある方はぜひ見てください。
さて、本題へ。
今回はSumo Logicというログデータの収集・管理サービスを使ってSendGridのEvent Webhookを受信してみます。設定は簡単です。
ログインしたら「Setup Wizard」を選びます。

「Set Up Streaming Data」を選択してください。

Data Typeは「All Other Sources」を選びます。
SendGridのPOSTを受け取るので「HTTP Source」を選びます。

Source Categoryを入力します。「///」とみえているので、それぞれ「環境名/サーバー種類/アプリケーション名/ログ種別」で名づけると良いようです。

ここでは「kikutaro/sendgrid/event」としました。(1つ足りないですが…特に問題なさそう?)

URLが発行されるので、コピーします。

Sumo Logic側の設定は以上です。

あとはコピーしたURLをSendGridのEvent Webhookに設定するだけです。設定したら「Test Your Integration」ボタンでダミーイベントを送信します。

イベント情報を正常に受信すると、次のように表示されます。簡単ですね。

この環境でどんな分析ができるのか、色々試してみたいと思います~。