4/18に発売された「Java本格入門」を買いました(^^)

発売にあたってのAcroquestさんブログエントリはこちら。
acro-engineer.hatenablog.com
編集の方の「『35歳からのJava再入門』が裏テーマです」が個人的にメッチャ刺さりましたw
ということで、もうすぐ37となる自分ですが…改めて初心に帰って再入門していこうと思います。
で、書籍はJava SE 8が前提なのですが、ふと以下の記事で書かれていた話(REPLツールを使うことにより、Java言語の勉強とかが手軽になる)を思い出して、JShell立ち上げながら読み始めることにしました。
builder.japan.zdnet.com
やり始めると意外と面白いです。自分だけかもしれませんが、歳を取ると、本を買っても(ある程度知っているプログラミング言語だと)ガチで手を動かしてコード書く機会って意外と少なかったりします。Javaの場合は特にIDE立ち上げて、実行して、書き換えて、の繰り返しなので、書籍の最初のほうとか意外と打たないのですよね(^^;
JShell使うと一番最初のHello Java Worldは
public class HelloWorld {
public static void main(String... args) {
System.out.println("Hello Java World!");
}
}
次のように書けるし、コード補完も効くので手軽に試せます。
jshell> System.out.println("Hello Java World!")
JShellの勉強にもなるなーと思ったのが、次のコメントの部分とかで
jshell>
jshell>
あ、実行できるんだ!って当たり前か(^^;みたいに思ったり。
変数、型、リテラルの辺りも
int numberA;
numberA = 10;
System.out.println(numberA);
と本にはありますが、これをJShellで試していくと
jshell> int numberA
numberA ==> 0
jshell> numberA = 10
numberA ==> 10
jshell> System.out.println(numberA)
10
のようになって、intで宣言した変数で初期値かかないと0が入るのね、とか、ちゃんと代入されてるー、とか確認しながら本を読めて良い感じです。
そして、JShellの書き方がよくわからないときは以下を読めば解決!
最新Java情報局
Javaに再入門しながら、Java 9も触れられるという一石二鳥な感じ。やっぱりJShellいいなぁ。ということで、しばらく写経していこうと思います。
ちなみにJShellでライブラリなどの検証も簡単にできます。以下はSendGridのJavaライブラリを使った例ですが
sendgrid.kke.co.jp
書籍Chapter14辺りのApache Commonsとかでも使えると思います。
というわけで、「Java本格入門」の書籍で再入門しましょう!ちなみに私は紙の書籍で買いましたー。
谷本 心 阪本 雄一郎 岡田 拓也 秋葉 誠 村田 賢一郎
技術評論社
売り上げランキング: 1,824
Java本格入門はKindle版も既に出てます。
技術評論社 (2017-04-18)
売り上げランキング: 870