今日は日本Javaユーザグループ(JJUG)のイベント「JJUG CCC 2016 Fall」に行ってきました!
www.java-users.jp
今回で何回目の参加なんだろう~。ちなみに今年はJJUG CCC 2016 Springに参加できなかったため、1年ぶりの参加でした。
kikutaro777.hatenablog.com
登録が1500人超えてて、参加も相当な数(懇親会のLTでJJUG会長さんが具体的にお話していた気がするけど、聞けなかった…)だったとのこと。
毎回思うのですが、Javaは色々と言われがちですが、これだけ熱気があるのはすごいことだよなぁと。参加人数が右肩上がりっていう。
なお、各セッションの資料は以下に順次あがっていくようです。
github.com
聞きたいセッションがたくさん横並びしていて、悩む悩む。とりあえず、参加セッションをそれぞれ簡単に。
Be a great engineer!〜 フォローすべきトレンド、スルーすべきトレンドをどう見抜くのか
谷本さんのお話、個人的には一番良かった&心に響いたセッション(基調講演)でした。
今日のようなイベントだと技術的な話はもちろん面白いのですが、こういうマインドとか姿勢に関連する話が聞けるのも凄く面白いです。
今の時代、いろんな技術が溢れていて、かつ流れがはやいので本当追いかけるのが大変ですよね。そういう中で何を追いかけるのがいいのか、ってホント難しいと日々思ってて。それもあって聞きに来たのですが
っていうw
自分はわりと、自分でしっかり考えてうんぬんより、流されやすいタチなので色々と刺さりました。
って思いました(^^;
Java EE - What's Next?
OracleのANIL GAURさんからJava EE 8についてのお話でした。クラウドやマイクロサービスの方向へ、ということで、スライドや内容的にはJavaOneでの発表とほぼ同じだったのかなーと。とはいえ、日本へ来日してくださって直接話が聴ける貴重な機会でした。
www.publickey1.jp
www.youtube.com
Java + spring-boot で書く! LINE BOT ライブコーディング
@tokuhiromさんの発表+ライブコーディングでした。
自分で先日LINE Messaging APIをちょうど触ろうとしていて、トークン発行しようとしたらhttpsのサーバが必要、ってことで、どこかのクラウドにするか、証明書とるか、どうしよーとフリーズしてた所だったので
とデモみて知れたのがよかったです。ngrok自体は
kikutaro777.hatenablog.com
とかでも触ってて知ってたのですが、httpsもいけるの知らなったです(^^;
それにしてもLINE使ったデモとかは見てるだけで面白いなーと。自分だけでなく聴衆の皆さん反応してたので、きっと同じはず。
LINE Bot Awardsにトライしてみたい(>_<;
GitBucketを支えるJava技術とグローバルで使われるOSSの作り方
このセッションも非常に熱かったです。GitBucketは自分も一時期使ってたりして、java -jarで起動できるあの手軽さはホント素敵ですよね。
色んなOSSでコミッタされてたり、GitBucketのような世界で利用されるOSS作って、それを成長させて広めるなど、イチしながいエンジニアとしては「すごいなぁ…かっこいいなぁ…」と思うばかりでした。Javaの資産を使いつつ、Scalaで確実な開発を効率よくされているのだなーと。
ギッハブ社との一連の話はブログとか拝見してて知ってたのですが、改めてご本人の口から聞くと面白かったです。
GitBucketステッカーめっちゃ欲しかったのだけど、勇気が出なかったのが悔やまれます(^^;コミュ障なおさないと…。
JavaFX アプリケーションを素敵に着飾ってみる
すごい面白い発表でした。発表スライドがJavaFXってのが熱いですよね。さくらばさん流というかなんというか。
JFoenixとか初めて知ったのですが、ちょっと触ってみたいな。というか、最近全然JavaFX触ってなくて(^^;久しぶりに遊んでみたくなりました。
受験勉強経験も留学経験もない日本人がJavaOneで英語で講演できるようになるまで
@yusukeさんのお話。2年連続でJavaOneスピーカーだし、このタイトルは非常に興味深い!ということで参加。すんごいコミコミでしたね(^^;スクリーン前まで人が座っているというw
やっぱり自ら色々と挑戦していく姿勢が大事だなーとお話を聞いて思いました。ちょうど来週月曜に、海外採用の新人さんに英語で仕事紹介とかするので、がんばるぞ!
JPA と DDD の関係で僕が思っていること
よくQiitaとかでお世話になる@opengl-8080さんのお話でした。
EclipselinkとHibernateであそこまで色々比較されてるのすごい(^^;自分は全然DDDに疎いのですが、ほー、概念的にそんな共通するのかーと思ったり。
懇親会でお会いできて、ご挨拶できて良かったです。
Payara Micro の設計と実装
はすぬまさんからのお話。もうPayara Microのガイドブックというか、本だよこれ…みたいに綺麗&詳しくまとまってましたね。Adventも必見ですよ…。
qiita.com
懇親会
コップが!

珍しくLTしてきました。人が多いので、地味にすごい緊張したのですが、盛り上がったいただけて良かったです(^^;
LTしてポップコーンもらえました(^^)

バリバリな開発は離れてしまったのですが、やっぱりセッション発表とか、もう一度やってみたいな!という気持ちが今日参加してフツフツと沸きました。スポンサーじゃないのにSendGridとか話すわけにいかない(なればいい、って話もあるけどw)ので、JavaMailとかw って需要ないかw
……
…
これだけの規模のイベントを運営されるJJUGスタッフの皆さま、発表者の皆さま、本当にありがとうございました!