ちょっとしたWebプロトアプリを一時的に公開したい場合、やはりPaaSが便利です。
Java EEを前提とした場合ですが、前まではGlassFish/WildFlyが超お手軽に使えるCloudbeesいいね!という感じでした。
CloudBeesのPaaSでJava EEアプリをクラウドへ簡単に展開! - Challenge Java EE !
でも残念ながらPaaS提供がなくなってしまい…(^^;ホント残念…。
そうなるとAWSのBeanstalkかなぁ、と去年のGlassFish Advent Calendarで以下書きました。
AWS Elastic BeanstalkでJava 8 & GlassFish 4.1! - Challenge Java EE !
Cloudbeesはクレジットカード情報などの登録なしで使えたので、そういう手軽なものが他にないかなーと探してたら、OpenShiftを知りました(^^;名前は薄々聞いたことあったのですが…。
OpenShift by Red Hat
で、OpenShift OnlineなるものがRed Hatから提供されているとのことで、ちょっと試してみました。
ちょっとポチポチして進むだけで、WildFlyの環境ができて手軽っぽい(^^)今回はユーザ登録と1つのGear(OpenShiftではインスタンスをGearと表現するようです)を作ってみました。
OpenShiftのサイトへ
OpenShiftのサイトにアクセスして、ONLINEのSIGN UP FOR FREEを選びます。

アカウント作成
メルアドとパスワードを入れてアカウントを作成します。

完了すると以下画面となって、登録したメールアドレスにOpenShiftからメールが来ます。
メールにあるリンクをクリックして進みます。

利用規約を許可します。

登録はこれだけ(^^)
アプリケーション作成
で、早速アプリケーションの作成です。「Create your first application now」を選択しました。

選べる環境がでてくるのですが、かなり豊富!



Javaでは
- JBoss Application Server 7
- Tomcat 6 (JBoss EWS 1.0)
- Tomcat 7 (JBoss EWS 2.0)
- Vert.x 2.1
- WildFly Application Server 8.2.0 Final
- AeroGear Push 0.X
- CapeDwarf
などが並んでいました(2015/1/26現在)
Java以外にもPHP,Ruby,Python,さらにNode.jsやPerl、Goなども。
今回はとりあえず、WildFly 8.2.0を選択しました。あとは、URL決めたりしてポチポチ進むだけです。

Regionは、とりあえずaws-us-east-1を選択しました。

コードを変更する?と聞かれましたが、とりあえずNot nowで進みました。
